【母の日】70代義母を喜ばせるプレゼントの選び方と3つのコツ

当ページのリンクには広告(amazonアソシエイト等)が含まれています。
タイトルイメージ

【2025/4/29更新】全体的に見やすくなるよう調整しました。

と悩んでいる方に、結婚14年目の私が70代義母を喜ばせたプレゼント選びをご紹介します。

何年も義務的なもので終わらせてしまっていた私ですが、一度、義母が本気で喜んでいるとわかってから、母の日のプレゼント選びを楽しむことができるようになりました。

記事で紹介するプレゼント選びをマスターすれば、毎年発生する悩みを楽しみに変えることができますよ!

プレゼントの選び方だけでなく、実際に私の義母が大喜びしたプレゼント3つも公開します。

ぜひ、最後までご覧ください。

タップで読みたいところが読めます

【母の日】義母を喜ばせることにはメリットしかない

merit

義母に喜んでもらうことにはいいことしかない、と実感しています。

その理由は4つです。

1つずつ解説していきますね。

日頃の感謝を伝えられる

母の日は、日頃、お世話になっている義母に感謝を伝えられる良い機会です。

家庭にもよると思いますが、何かとお世話になっていますよね。

私は気の利いたことができない嫁でずっと劣等感を抱いていましたが、その分、私にしかできないプレゼントで感謝を伝えればそれでいいかと思えるようになりました。

嫁姑関係で色々ある方も、年に一度、この日くらい母親孝行をしても損はないのではないでしょうか。

良い関係を築くことができる

なんといっても、義母が喜んでくれることの最大のメリットは、関係性が良くなるという点。

嫁姑関係はもちろん、義母と仲良くいると夫は喜び、夫婦関係も良くなりますよね。

夫婦関係が良ければ親子関係も良くなるだろうし、大きくみれば夫の両親と自分の家族全体が丸っと良好な関係を保てると思います。

経験上、嫁姑関係がこじれると、結局のところ、自分がストレスに追い込まれるはめになります。

今後も続く関係なわけですから、自分のストレスを増やさないためにも、義母とは良い関係でいるのがベストですね!

会話が弾む

70代の義母を喜ばせると、会話に困らなくなります

義母が喜ぶものを贈れたら、それは相手の好きなものや好きなことを知っているということ。

嫁姑が共有することとして会話のネタになるんです。

例えば、

お義母さんの好きな〇〇、新作が出ましたね!

私もお母さんが使っている〇〇を使ってみたんです。すごくいいですね!

と、こんな具合に。

立場をなくせば、ただの女同士。

共有できる話が一つでも多い方が何かと便利ですよ。

今後のプレゼント選びが楽になる

お義母さんが喜ぶプレゼントを見つけることができたら、今後のプレゼント選びが楽になりますよ!

私も大きなヒットを出してから、急に義母へのプレゼント選びが楽しくなりました。

あとで紹介するネイルなんかはブランドもカラーもたくさん、期間限定色などもあって繰り返し贈ることができます。

つい先日も、私は義母に、

今年の母の日のプレゼントもネイルがいいですか?他がいいですか?

と確認。

すると義母は、

義母

前にもらったネイル、このブランドのピンク系がいいわ

と言ってくれました。

ムダに考える時間も省けて、しかも相手の欲しいものをあげることができて一石二鳥です。

【母の日】70代女性を喜ばせるプレゼントの選び方

贅沢なプレゼント

70代義母に母の日のプレゼントを贈るなら、あなたの義母のタイプ+「ちょっと贅沢」なもの と考えるといいですよ。

詳しく説明します。

70代女性が喜ぶのは「ちょっと贅沢」なもの

70代女性を喜ばせたいなら、「ちょっと贅沢」を意識してみましょう。

70代女性は子育てや仕事を終え、ようやく本当に自分のために時間とお金を使える時期。

日常に彩りを添える「ちょっと贅沢」なものはこれまでの努力へのご褒美であり、自分を大切にする喜びでもあります。

上質で心地よいものは、人生の満足感につながるのです。

また、多くの70代の方が、「健康で美しく」「人生を充実させたい」という意識を持っています。

趣味を楽しむ姿勢があり積極的にクリエイティブな活動を好む方も多いですね。

義母の周りを見ていても、活発に体を動かしたり、新しいお店でのランチを楽しんでいる人などが大勢います。

「ちょっと贅沢」なプレゼントで、70代の義母の暮らしや気持ちに寄り添えるといいですよね!

あなたの義母のタイプを考える

70代女性が喜ぶものを踏まえたうえで、あなたの義母がどんなタイプの人かを考えてみましょう。

義母の普段の行動や好きなものを知っていれば、気持ちが伝わりやすくなりますよ。

例えば、

  • グルメ
  • オシャレが好き
  • 健康志向
  • 冒険心がある

タイプを考えてみると、どんなジャンルのものにするか選択肢を絞ることができるし、お義母さんのために選んだということがわかりますよね。

それでも何を贈ればいいか困ることもありますよね?

例えば、こんな方。

  • 節約好きで質素にこだわりがある
  • 孫にしか関心がない

家に物を増やしたくない方には消耗品や食べ物に留めておく、孫が命!という方には孫のフォトアルバムを作る、などはどうでしょうか?

また、普段の会話からヒントを得ることもできます

特に「最近、〇〇で困っている」などという悩みや困りごとなんかはチャンスですね!

ムダにしないよう、書き留めておきましょう。

では、私が実際に70代の義母に喜ばれたプレゼントを3つご紹介しますね!

【母の日】70代の義母に贈って喜ばれたもの3つ

私が母の日に、70代の義母に贈ってすごく喜ばれたものを3つご紹介します。

ちなみに、義母は元気で友達が多く、食べることとオシャレが大好きな人です。

どうして、私がこの3つを義母に贈ることにしたのかをお話しします。

同じものをというより、あなたのプレゼント選びのヒントにしてもらいたいと思っています。

1. tokotowa(トコトワ)オーガニック香水

tokotowa()のオーガニック香水を選んだわけは、単純に私が使ってみてオススメできると思ったからです。

>> トコトワのオーガニック香水のレビューはこちら

義母は強い香りが苦手で車酔いがよくありました。

のオーガニック香水なら酔うこともないだろうし、義母は花が好きなので、自然の香りは喜んでもらえるのではないかと思いました。

しかも、香水としてだけではなく、アロマとして使ってもらうこともできる!

実際、香水としてはもちろん、お風呂に数滴垂らしてみたり、ハンカチに香りづけしたり楽しんでもらえているようです。

\ 母の日用、無料ラッピングサービスあり!/

トコトワのオーガニック香水は、無料で可愛いラッピングをしてくれるのでオススメですよ。

2. ブランド物のネイル

70代のお義母さんが初めて大喜びしてくれたのが、シャネルのネイルでした。

そう高いものではないですが、以前、友達にもらってすごく嬉しかったことを思い出して

義母は普段から自分でネイルを塗っていたので、大当たりでした。

夏に向けて、普段、塗っているカラーの少し濃いめの色にしたのが新鮮だったようです。

化粧品は少しハードルが高いけど、ネイルだと色味だけなので手を出しやすいですよ。

今回の母の日も、ネイルをリクエストされています!

3. 痕がつかないサングラス

痕がつかないサングラスも大喜びされたプレゼントの 1つです。

たまたま母の日前に、一緒にメガネ屋さんをのぞいていた時、義母がサングラスを見ていたんです。

そしてお義母さんは、こう呟きました。

義母

サングラスしたいけど、痕がつくから化粧が取れるのよね…

こういう日常のお悩みはチャンスですよね!

偶然、そのお店で痕がつかないサングラスを発見!!

↓↓↓ これに似た感じで鼻パッドなし、頬骨の上に前モダンを乗せて鼻の上に浮くように掛けるタイプ

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

形や色味も義母にピッタリのものが見つかり、それを母の日のプレゼントにさせていただきました。

普段使いしていたら、周りの人に「オシャレね!」「どこで買ったの?」とよく聞かれると嬉しそうに話してくれたのが印象的でした。

【母の日】70代の義母を喜ばせるコツ

喜ぶ70代女性

70代の義母の心をグッと掴むコツが、3つご紹介します。

  1. 義母が好きなものの一段階上のランクのもの
  2. 義母に似合うカラーを選ぶ
  3. 自分の世代で流行っているもの

1. 義母が好きなものの一段階上のランクのもの

義母がいつも使っているもの、好きなものの一段階ランクを上げたものを選ぶと失敗しにくいです。

当たりか外れかわからないものより、当たりとわかっているものを選んだ方が無難ですよね。

私の義母が喜んだブランドのネイルもこれに当てはまります。

2. 義母に似合うカラーを選ぶ

70代の義母に似合うカラーを考えてみるのもオススメです。

あなたのことを考えて選びましたということが伝わりやすいですから。

自身のある方は、義母の普段使ってないけど似合うと思うカラーや、期間限定色などにしてみても面白いですよね!

似合う色がわからないという方は、ブルべイエベで考えるといいですよ!

4種類に分かれるだけなので、そう難しくもないと思います。

3. 自分の世代で流行っているもの

自分たち世代で流行っているものを使うという手もあります。

私もそうですが、今の10代・20代で流行っているメイクなどは全然知りません。

でもただ知らないだけで、若い人に説明されたら、「なるほど~それ使える!」なんてこともあるかもしれません。

過去に、コロナ禍でマスクの内側に化粧がついて困ると言っていた義母に、落ちにくいリップモンスターをオススメして喜ばれたことがあります。

【母の日】70代の義母へプレゼントを贈る際に抑えておきたいこと

母の日のプレゼントは贈ればいいというものでもありません。

70代の義母に気持ちよく受け取ってもらうためにも、気をつけたいことを3つお話しします。

  1. 日頃の感謝をメッセージにする
  2. 貰って嬉しいを意識する
  3. どうしてこのプレゼントを選んだのかを伝える

1. 日頃の感謝をメッセージにする

できれば手書きで、日頃の感謝をメッセージにしましょう

手書きで書かれたメッセージを貰って嬉しくない人はいないはず。

文章を書くのが苦手なら、ひと言でもいいと思います。

子どもに描いてもらった絵を添えてみたりしても喜ばれるかもしれませんね。

2. 貰って嬉しいを意識する

母の日に限りませんが、プレゼントを贈る時は自分が貰って嬉しいを意識してみるといいですよ。

貰って嬉しいかったものってすごく記憶に残るものです。

お花を添える、ラッピングが可愛い、自分では買わないものにする、手作りの品を贈るなど。

あなたが知っているお義母さんの気持ちになって考えてみてくださいね。

3. どうしてこのプレゼントを選んだのかを伝える

どうしてこのプレゼントを選んだのか、その理由を伝えましょう

あなたのことを思って選びましたということが伝わるからです。

例えば、こんな感じ。

お義母さんは〇〇色が似あうので、この色にしました

これ最近、人気があるんですよ!私もお揃いで買っちゃいました

恩着せがましくなるのが嫌だと思うなら、メッセージに書いてみてもいいかもしれません。

70代のお義母さんに、たくさんの ”嬉しい” をあげてくださいね!

まとめ|70代の義母には「ちょっと贅沢」なものを贈ろう

70代の義母を喜ばせる母の日のプレゼントは、「ちょっと贅沢」なものがポイントです。

義母のタイプを考え、普段の行動や好みを反映させましょう。

義母の心をグッと掴むには、3つのコツがありますよ。

  • 義母が好きなものの一段階上のランクのもの
  • 義母に似合うカラーを選ぶ
  • 自分の世代で流行っているもの

ちなみに、これを生かして私が70代の義母に喜んでもらえたものは、下記の3つです。

  1. tokotowa( )オーガニック香水
  2. ブランド物のネイル
  3. 痕がつかないサングラス

一度、70代義母の喜ぶ顔が見れたら、今後のプレゼント選びもスムーズになります。

お義母さんのために、ぜひ、素敵なプレゼントを選んでくださいね。

タップで読みたいところが読めます