【2025/4/2更新】内容を追加・修正しました。
太秦天神川に激安で有名なドン・キホーテができますね!
ドン・キホーテが好きな方なら、「ドンキではこの商品を買う!」というものがあると思います。
私がドン・キホーテでいつも買うものは、ずばり「焼き芋」です!!
意外に知らない人も多いようですので、記事ではドン・キホーテの焼き芋の美味しさをご紹介したいと思います。
また、他スーパーの焼き芋についても触れていますよ。
焼き芋好きな方は、ぜひ最後まで読んでくださいね!
太秦天神川にドン・キホーテができる

ドン・キホーテは、嵐電天神川駅前・地下鉄太秦天神川駅前のCODEというパチンコ店の跡地にオープンします。
2/26現在、まだパチンコ店の建物がそのまま残っていました。

ドン・キホーテ太秦天神川店の開店予定日は、令和7年5月1日 令和7年5月下旬です。(2025年4月現在)
当初の予定から変更があったようですね。
4階建てですが、建物の中に駐車場スペースを作ると考えると、そう大きな店舗ではないでしょう。
ドン・キホーテの焼き芋が他スーパーより美味しい?

ドン・キホーテの焼き芋は、ねっとり甘く、他スーパーの焼き芋と比べてもスイーツ度の高い美味しさです。
調べてみると、ドン・キホーテの焼き芋は、なんと年間12.3億円もの売り上げがあるそうです!
これほどの人気の理由は、手頃な価格と高いクオリティにあります。
とても大きな焼き芋が 1本200円ほどの値段で、温かい状態で提供されるので、すぐに食べられる点も魅力です。※価格は店舗により違います。
コンビニスイーツも流行りましたが、値段・栄養・満腹感のどれをとっても焼き芋はお得ですよね。
ドン・キホーテの焼き芋が美味しい理由3つ
ドン・キホーテの焼き芋が美味しい理由は、3つあります。
- 厳選されたさつまいも
- 徹底した貯蔵管理
- 特化した焼き芋マシンとプロの技
1. 厳選されたさつまいも
まず第一の理由は、ドン・キホーテが使用するさつまいもにあります。
さつまいもを苗から厳選し、職人が毎年の天候を考慮して有機肥料を使い、土を研究しています。
その結果、その時々の最高の状態のさつまいもを収穫することができるのです。
さつまいもには、「紅はるか」や「シルクスイート」といった、特に糖度の高い品種をリレー方式で使用し、一年を通して美味しさを保っています。
2. 徹底した貯蔵管理
第二の理由は、収穫後のさつまいもの管理です。
収穫されたさつまいもは、温度と湿度が厳しく管理された蔵で約1ヶ月間貯蔵され、甘味が最大限に引き出されます。
この貯蔵プロセスを経たさつまいもは、洗浄・乾燥・選果を1日で行い、2~3日後には店舗に届きます。
この新鮮さが、焼き芋の美味しさに直結しているのです。
3. 特化した焼き芋マシンとプロの技
第三の理由は、焼き芋の調理に特化した最強のマシンを使用している点です。
ドン・キホーテでは、ヒーターの改良を重ね、さつまいもにゆっくりと過熱を加えることで、甘みを増しています。
さらに、各店舗には焼き芋マイスターと呼ばれる選ばれたスタッフが焼きを担当し、一定のクオリティを保っています。
このようなこだわりが、いつでもどの店舗でも美味しい焼き芋を提供する要因となっているのですね。
ドン・キホーテの焼き芋レビュー

ドン・キホーテの焼き芋マシンの中には、30本以上の焼き芋が入っていました。
やはり、よく売れているのでしょうね!
地域により価格が違うそうですが、京都洛西店では、238円(税抜)でした。
少し重そうなのを選びましたが、ここのは間違いなくサイズが大きめです!

ずっしりと重いけど柔らかすぎず、キレイにパカッ。
安定の甘さです!!
焼き芋マシンにもポップがありましたが、バニラアイスやはちみつなどを加えてアレンジしてみると、また違った味わいが楽しめるそうですよ。
ドン・キホーテの美味しい焼き芋を見分けるには?
ドン・キホーテでの美味しい焼き芋の見分け方をご紹介します。
焼き上がった焼き芋の皮や先端に、黒い液体が固まっているのを見たことはありませんか?
これはさつまいもの糖分がにじみ出たもので、甘さの証明となります。
つまり、皮に付いている黒いベタベタしたシミは、美味しさのサインなんです!
皮から蜜が出ているさつまいもを見つけたら、間違いなく甘くてオススメですよ!
ドン・キホーテの焼き芋が安く購入できる日がある!?
お店の方に聞くと、ドン・キホーテの焼き芋が安く購入できる日が存在するそうです。
京都洛西店では、通常 238円(税抜)が、198円(税抜)になることがあります。
数多く売れる分、仕入れの量が大量になるので、そうやって在庫調整をしているそうです。
チラシなどに載ることはないそうなので、お店で見かけたら即買い!ですね。
ドン・キホーテ以外のスーパーの焼き芋はどうなのか?
ドン・キホーテ以外の、他のスーパーの焼き芋も気になったので試してみました。
結論を先に言ってしまうと、どこの焼き芋もそれぞれに美味しく、一定の水準は満たしていると思いました。
京都生協

京都生協の焼き芋は、紅優甘(べにゆうか)でした。
紅優甘は、茨城県の特産品として有名なさつまいもの一種です。
この品種は紅はるかに属し、茨城県のJAなめがたしおさい甘藷部会によって生産された紅はるかを独自に商標登録した名称です。
紅優甘(紅はるか)は、他のさつまいもに比べ、糖度が40度と、とても高いそうです。
焼き芋にすることで、50度~60度にまで上がるそうですよ!

う~ん、蜜を染み込ませたようにねっとりした甘さです。
ドン・キホーテの焼き芋と似ている気がしました。
皮がするするっと取れてくれます。
イオンスタイル

イオンスタイルの焼き芋は甘太くん。
店内に入るとふわ~っと焼き芋の良い匂いがしました。
甘太くんは大分県産のもので、品種は紅はるかです。
甘太くんの特徴としては下記の2つが挙げられます。
- ウイルスフリー苗を使っている
- 糖度が一定の基準を達したものだけを出荷している
甘さは間違いないようですね!

イオンスタイルの焼き芋もねちょっとしていますが、生協の焼き芋よりは少し甘さ控えめな感じです。
それでも十分な甘さで美味しいです。
個体差はあるでしょうが、今回は282gでした。
何度か食べたことがありますが、いつも大きいなと思えるサイズ感ですね。
ヘタの方になると、少し繊維というか筋みたいなのが残ります。
ライフ

ライフには、同じ金額で、甘太くんと、なると金時の2種類ありました。
ライフの焼き芋には、なると金時・シルクスイート・安納いも・マロンゴールド・紅はるかが使われているようです。
時期によって変わるということでしょうから、その時々で違う風味が味わえるのでしょうね。
値札に、甘太くんがしっとり、なると金時はほくほくと書いてありました。
画像はしっとり系の甘太くんの方で、重さは269g。

割る時に、ぐにゅっとなるほど、柔らかい!
蜜っぽい甘さではなく、さつまいもの甘さが存分に出ている甘さでした。
とっても美味しかったのですが、ヘタの辺りがシャバっと水っぽくなって食べられなかったのが残念。
お店の焼き具合なのでしょうか…。
また別のスーパーの焼き芋も追記していきたいと思います。

まとめ
太秦天神川にドン・キホーテができるということで、年間12億円以上も売り上げている大人気の「焼き芋」をご紹介しました。
ドン・キホーテの焼き芋は、蜜をかけたような濃厚な甘さが特徴で、1本 200円ほどの価格で購入できますよ。
ドン・キホーテの焼き芋は、職人さんが手間暇かけて苗から育てたさつまいもを、徹底した貯蔵管理で甘味を最大限に引き出します。
そして、各店舗の焼き芋マイスターが焼きを担当、高いクオリティを保っています。
新しいドン・キホーテがオープンしたら、ぜひ、濃密な焼き芋を試してみてください。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。